家族で秋芳洞「あきよしどう」探索。体験レポ 

ブログにお越し下さってありがとうございます。
こんにちは。3児の育児奮闘中のゆるりです。プロフィールはこちらです♡
子供と一緒にやりたいことリストを作りゆるっと実行中です。
最近、ママのやりたい事リストも加えてゆるっとブログを更新してます。
どうぞよろしくお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは。

気づけば、もう2月も中旬ですねー。

我が家はコロナの影響で、学校や幼稚園の休みも度々。

子供達が家にずっといるからガヤガヤ。

落ち着かない毎日です。

ブログもご無沙汰してしまいました。

コロナで当たり前にできていた事が一変し、行動が制限されて窮屈な日々。

あー。昔は自由で良かったなーの気持ちからなのでしょうか?

私は秋芳洞をみて、スペインのある場所を思いだしたのです!👀

以前、帰省途中に寄った山口県。

秋吉台→秋芳洞→秋吉台サファリランドの順番で観光しました。

今回は、秋芳洞についてのレポです!

秋芳洞について

どこにある?

何?

大きい鍾乳洞

Webサイト

秋芳洞の入場料金

入洞料金表 ※令和元年10月1日改正

個人
大 人高校生中学生小学生
¥1,300¥1,300¥1,050¥700

割引について

我が家は、サファリランドも行ったので、サファリランド&秋芳洞共通入場券 を購入。
トータルで1600円程お得に買えました。

レノファ山口FC×秋芳洞 「レノファ割」! 詳細はコチラから

障害者手帳割引適用対象

※身体障害者手帳所持の方

※精神障害者手帳所持の方

※療育手帳所持の方

秋芳洞体験レポ

まずは、地図を!

ご覧の通り、上りコース、下りコースがあります!

いざ出発!

まず入口迷いますよね。

三ヶ所!

黒谷案内所 (下りコース)

下りコース。坂を下っていくような感じです。

足腰弱めの人は下りの方が楽だと思います。

※滑りやすい場所があるので、気をつけて下さいね!

秋吉台案内所 (上り&下りコース)

エレベーターで地下まで降ります

右に行けば、上りに。

左に行けば、下りに。

秋芳洞案内所 正面入口 (上りコース)

最初は平坦。百枚皿までは、車椅子やベビーカーの人も観光可能です!(付添い同伴)

その先は、徐々に、階段が多く、上っていくので体力があり、足腰しっかりしている方がおすすめ!

車椅子やベビーカーは不可。

我が家は、カルスト展望台から車ですぐの入口、真ん中の秋吉台案内所からスタート。

適当に決めました。

子供達がしっかり歩ける年齢なので正直どこからでも入って大丈夫でした。

セーフ!

エレベーターにのり地下へ!

洞窟=寒いと思いこみ、かなり着込んで秋芳洞に挑む!

入口に入り、

あれ?意外とあたたかいのね!

と気づく。。。

秋芳洞は年間17℃くらいで、夏は涼しく、冬は暖かい!

往復90分程歩き、最後の方は汗が滲む。家族から、ママ暑いんだけどー。と責められました!笑

喉もからから!

手ブラで行き、喉も渇き、飲み物を持参すれば良かったと反省。
こんなに広い場所だとは思っていませんでした!

秋芳洞の我が家の感想を確認!

こんな90分も歩く鍾乳洞なんてなかなか、ないよねー。

長女7歳→ライオン

次女5歳→マンモス🦣の絵

長男4才→もぐら

私→スペインのある場所を思い出す

息子のもぐら!
もぐらになった気分だったそう。笑

もぐらの気分になれます♡
可愛い♡

ライオン!これは、写真を撮り忘れてました!

ライオンに似ている岩?があります!

いざ出発!

実際は、500枚くらいあるそう!

自然って凄いなー。
見所には、音声案内をしてくれる、ボタンあり!説明が聞けます。

黄金柱

どーんとした迫力のある柱

あれ?このどーんとした感じ、みたことあるような。

クラゲの滝登り

ネーミングよく考えるよなー。

あれ、何かこれも見た事あるような。
自然が作る造形美!

私が思い出した場所。

賛否両論あると思いますが!笑

コロナの窮屈さで、空想の中、日本を飛びだしてました。✈️

サクラダファミリア!

サクラダファミリア!

夫に確認してみると→えっ?どこが?との事です!

私だけかなーと思ってネット検索してみたら、2名程ヒット!なんとなく、サクラダファミリアを思い出した人がいたようで、仲間がいました。

日本に2人仲間がいて良かった

マリア観音

突如現れる。

確かに、そんな気もする。

ネーミングよく考えるよなー。でも、マリアと観音どっちなん?

首かしげ、突っ込みなが横ぎる夫。

このネーミングは納得いかない様子
どっちでもいい!拝んといて。

夫がネーミングについて、色々言っていると、

無名だけど何故かライトアップされてる所発見。

りすの影 

息子、勝手に命名する!
りすに見えなくもない。

行かれた方は、探してみて下さい。リスの影🐿

最後は、こちらに到着。

次女が思い出にあげた所。

三億年前へタイムスリップ!!

こんな大昔からスタート。
秋吉台やこの鍾乳洞は元々珊瑚礁だったって知ってますか?
ピンとこない方で詳しく知りたい方はこちらのブログの動画を見て下さい。

恐竜に息子が食いつく。👀

マンモス🦣トリックアートで浮き出てみえるよ。マンモスと握手。

黒谷案内所につき、終了と思いきや、

車は秋吉台案内所に置いているので、、、

バスやタクシーにのり、元の入口までいくか、鍾乳洞を引き返すかの二択!

運動、節約のため我が家は引き返しました。

さすが、日本最大級の鍾乳洞ですね。
広い、歩きます。
運動靴、飲み物必要です。

まとめ

日本最大級スケールの鍾乳洞の秋芳洞。

広くて、見所も沢山でした。

いい運動になりました。

感じ方は十人十色。

我が家でもそれぞれ。

私は、少し美化フィルターがかかっていたように思いますが、

自然が3億年かけて作りあげた造形美を体感できて良かったです。

スペインが世界に誇る建築家アントニ・ガウディ。

彼は、「自然がつくりあげたものこそ美しい。私達はそこから発見するだけ」と語り、その作品の数々は彼が自然から発見した美しさと感動が息づきているものばかり。

ガウディーも、こんな景色をみたりしたのかなーと思ってみたり。

私の中でガウディの作品と自然がリンクした体験でした。

サクラダファミリアも、2026年に完成予定みたいですね。もうすぐ。

いつか、完成した姿をみてみたいなー。

今はコロナでなかなかおでかけできない時期ですが、いつか秋芳洞に行かれるときの参考になれば嬉しいです。

最後までお読み頂いてありがとうございました。
もし、良かったらポチッとしてくださると励みになります♡

PVアクセスランキング にほんブログ村


人気ブログランキング

マイカーでサファリパークへ行ってきたよ。秋吉台サファリランド

2022年1月6日

秋吉台サファリランド体験日記ブログ②

2022年1月17日

子供と一緒に秋吉台へ。体験レポブログ①冬編 

2022年1月28日

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

yururi 30代の子育て奮闘中の3児のママ 子供と心地よく暮らすをもっとーにブログをはじめました。 子育てについて、好きなもの、気になること、役にたった事 日常でときめいたものを自由に紹介しているブログです。