ズボラ、洗濯ものは畳まないと決めた!年子、子供3人の衣類収納方法。

ブログにお越し下さってありがとうございます。
こんにちは。3児の育児奮闘中のゆるりです。プロフィールはこちらです♡
子供と一緒にやりたいことリストを作りゆるっと実行中です。
最近、ママのやりたい事リストも加えてゆるっとブログを更新してます。
どうぞよろしくお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

ほぼ、年子3人まとめて産んだゆるりです

現在、8歳、6歳、5歳の育児奮闘中です。

子供の洋服整理って本当に困りませんか?

一人目を産んだ時までは、それなりに片付けられていたんです。

ただ、二人目ぐらいから、あれ??

部屋の片隅に乾いた洗濯物の山ができはじめたのは私だけでしょうか?

  • 洗濯物の回転が速く、畳まれず放置された洗濯物の山。
  • 小さくて畳みづらい子供服。
  • 畳んだら、誰の服だったか分からない。
  • 90サイズの服より、何だか、80サイズの服の方が大きいことありませんか?

こんなの、畳んでられるかーと!!なった私の最終的な収納方法です。

こうなったら、畳まない!と決意して、3年が経ちました。今も、畳まず、かける収納一択です。

畳むのが、ちょっと面倒臭いな。

家事を少し減らしたいなー。

子供服の収納に困っている方

どなたかの、参考になれば嬉しいです。

かける収納のメリット

  • 畳む手間が省け時短
  • しわにならない
  • 子供服のサイズが視覚的にわかる。(ズボンの長さなど)
  • 衣替えが簡単
  • 服の量が分かる (断捨離しやすい)
  • どこに、何があるかすぐに分かりコーディネートしやすい。
  • 子供が自分で服を片付けてくれる。

かける収納のデメリット

  • 収納スペース必要
  • ハンガーが必要
  • セーターなどは、かけ跡がつく事も。(かけない方がいい服もある)
  • ほこりがつきやすい
  • 見た目が悪い

我が家流。かける収納方法。

3人分のスチールラックを購入。
スチールラックのいい所は、子供が洋服を収納しやすい高さに調節可能な所!
悪い所は、見た目かなー。

上の段はシーズンオフのお洋服。
ダイソーで大人用の防虫不織布を半分に切って使用してますよー。
防虫、通気性、埃対策中。

クローゼットの中にスチールラックを入れてみた

新居は、子供部屋にクローゼットがついていました。だか、大人基準のクローゼット。子供の手が届くはずもなく。

こうなったら、クローゼットにスチールラックを入れてみよう!

って事で、上の部分は分解して、下だけ入れてみました。

2人分入りました。
スチールラックだと、高さを変えられるので本当に便利。

YouTube

子供のハンガーはコレ!

我が家は西松屋のハンガーを使用。

ズボン伸縮ハンガーが特にに優秀です。

ウエスト調節可能。

買った時のハンガーは捨てずにそのまま使用してますよー。


かける収納にして良かった事

かける収納にして、

畳む時間が省け家事が楽になりました。

子供の手が届く位置で、かけるスタイルなので

4歳くらいになると、

自分でコーディネートを楽しんだり、

干したり、収納したりと、お手伝いもできるようになりますよー。

女の子は特に、お母さんごっこ好きですよね?

その時期は、しめしめです!

〇〇ママお洗濯お願いできるー?

ていうと、喜んでやってくれる時期もあります。

今は、ちょっと面倒くさそうに手伝ってくれています。

逆に、子供が小さいと、畳んだはずの洗濯物が、

タンスから全部出された経験ありませんか?

そんな時期は、思いっきり、高く高く!

収納してください!笑

衣替えは、数分で終わります。

上と下を入れ替えるだけ。

引っ越しの時も、

だだだーと、ハンガーのまま段ボールにぶちこんで、引っ越した後も、かけるだけですぐに終わるので、引っ越しの多い、転妻さんにもオススメです。

見た目より、効率重視の方にオススメです

まとめ

洗濯物が畳めず山になりがちな方にオススメです。

特に小さいお子さんをお持ちの方。

洗濯畳むより、寝て体を休めて下さいね。

かける収納は、家事の時短になりますよー。

見た目がもっと、スッキリだったらもっといいのですが、今後の課題に!

どなたかの参考になれたら嬉しいです。

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

yururi 30代の子育て奮闘中の3児のママ 子供と心地よく暮らすをもっとーにブログをはじめました。 子育てについて、好きなもの、気になること、役にたった事 日常でときめいたものを自由に紹介しているブログです。