梅の驚きの効能!甘酸っぱい梅ジャムの作り方 梅仕事①

ブログにお越し下さってありがとうございます。
こんにちは。3児の育児奮闘中のゆるりです。プロフィールはこちらです♡
子供と一緒にやりたいことリストを作りゆるっと実行中です。
最近、ママのやりたい事リストも加えてゆるっとブログを更新してます。
どうぞよろしくお願いします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

こんにちは。

6月、ジメジメして何だか気持ちも上がらない毎日なので

6月ならではの楽しみを探してみました。

季節を楽みたい!

梅仕事!!

昔は、スーパーで梅を横目でみて、

いつかは、自家製のほにゃららを作りました!

なんて、言ってみたいなーと思いながら、過ごしてきました。

昔は、おちびさん達と買い物をして、

重そうな梅を持ち帰る勇気はなかった。笑

ハードルが高かった、自家製ほにゃらら。

子育てに悩みは尽きませんが、下の子が4才になり少しずつ、落ち着いてきましたよ〜

私のやってみたい事にも目を向けられるようになってきました。

今回は梅仕事①梅ジャム作りです!(梅仕事②は次回)

梅の栄養も調べてみましたがこれまた、びっくり!

今回は砂糖は使わず、オリゴ糖と蜂蜜を使った、甘酸っぱくて優しい味の梅ジャムのレシピです

案外簡単にできたのでシェアしたいと思います。

梅の時期は?

6月から7月!

雨の多い時期を、日本では梅雨と言いますよね。そう!雨の時期がまさに収穫時期!

青梅の収穫は6月初旬頃から

黄色い梅の収穫は6月下旬頃から

梅の驚きの効能

ビタミンB1やビタミンB2、ビタミンC、カルシウム、カリウム、リン、クエン酸が豊富!

疲労の回復効果のほかにも、美肌効果シミそばかすの予防など女性に嬉しい効果!

梅干しの酸っぱさの元であるクエン酸は、食欲増進効果のほかに、唾液などの消化酵素の分泌を促し、胃腸のぜん動運動を活発に!

カルシウムの吸収を助ける役割があるから、カルシウムの多いものを一緒に食べると、骨粗髭症の予防イライラの解消に効果があるんだそう!!

こんなに嬉しい効果が!
骨粗鬆症の予防になるとは意外でした

子供を妊娠中に、キャリアカレッジジャパンの食育アドバイザーの資格をとりました。
かれこれ、7年前の話。
割と役にたってますよー。気になる方は、チェックしてみて下さいね。

梅ジャムの作り方

材料
梅 
ハチミツ
オリゴ糖

材料をまずは調達。青梅を買って、作ろうと思った日から3日間放置していました。笑

梅も青色から黄色に変わっていました。

青と黄色に分けて、今回、黄色の梅を使用。

6月も終わりに近づいてくると、黄色の完熟した梅がスーパー並んでますよね。

①梅を洗い、梅のへたを竹串でとる

子供と一緒にとりましたよー。

②お湯を沸かし、梅を煮る

梅を煮ると、甘酸っぱい、すもものような、いい香りがして子供も喜びましたよー

③梅が少し冷めてから、種をとる。 重さを測る。

重さの60%ならあっさりめ。
70%なら普通の甘さに。

我が家は、だいたい60%に。191g入れました。

191×0、6=189

次回からは、ズボラなので目分量でしようかなー。

⑤ 混ぜて、煮沸消毒したびんに入れ完成です。

甘酸っぱい、フルティーな美味しい梅ジャムができました。
簡単にできたので、良かったら作ってみて下さい。

このジャムの入れ物は、L3の420mlのものです。

まとめ

自家製の梅ジャム、簡単にできました。

梅を煮ると、部屋の中がとってもいい香りに包まれて子供と感激。

梅のヘタをとるのも、子供達にもお手伝いしてもらい楽しくできましたよ。

ぜひ、お子さんと、栄養たっぷり、甘酸っぱい梅ジャムにトライしてみて下さいね。

★子育ての素敵な情報参考になります★

子育てを楽しもう♪ 子育てブログ・テーマ
子育てを楽しもう♪ 子育て奮闘中〜♪ 子育てブログ・テーマ
子育て奮闘中〜♪ 子育て関係なんでもOK 子育てブログ・テーマ
子育て関係なんでもOK

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

yururi 30代の子育て奮闘中の3児のママ 子供と心地よく暮らすをもっとーにブログをはじめました。 子育てについて、好きなもの、気になること、役にたった事 日常でときめいたものを自由に紹介しているブログです。